ECサイト構築システムと日本語文字コード

実は、Web関連の業務からは4〜5年離れており、復帰したのは一年ほど前。
 
復帰したころから、OSも含めて日本語の文字コードは「UTF-8」が主流になっているんだなと感じていた。
以前は、スクリプトと言えばperlが中心でPHPはまだそれほどでもなかったとも記憶しているし、EUC-JPが多かったとも記憶している。
 
さて、昨年から構築をしようとしているものの一つに、osCommerceやZencart、EC-CUBEなどのFreeのECサイト構築システムがある。それぞれ何度もインストールや設定、使い勝手を比べているのだが・・・
 
osCommerceは、もともと日本のものではなく全世界に適用するよう考えられているため、デフォルトでは日本の環境では使いにくい。
EC-CUBEは日本製ということもあり、日本の環境が良く考慮されていてデフォルトでも使えそうな気がする。
 
今日は、このうちEC-CUBEのインストールを中心の作業。 
EC-CUBE-1.45の文字コードは「EUC-JP」、EC-CUBE-2.01の文字コードは「UTF-8」。いずれもPHPのsafe_mode onでは正常に動作しない。1.45のインストールでは、全部ではなく部分的に文字化けが発生してしまった。文字化けしないでインストールできたサイトもあるので、私の設定ミスが原因なのかもしれないし、日本語文字コードが原因なのかもしれないが、思い当たる部分がない。
環境はCentOS5、apache2.2.x、DBはMySQL5.0xx、PHP5。近日中に原因を解明しないといけない。
(それにしても、昔から思っていたが、日本語の文字コードって何でこんなにたくさん存在するんだろう?)
  
EC-CUBE1.45の追加支払モジュールはいくつもあるが、EC-CUBE2.01の追加支払モジュールは見当たらない。今後モジュールを増やしていくとのことで待つしかない。
また、osCommerceやZencartでは標準で対応しているpaypalモジュールはEC-CUBEには搭載されていない。paypalは全世界的な支払方法なので、搭載してもらえると嬉しいな (*_*)
 
以下は、ダウンロードサイト
EC-CUBE http://www.ec-cube.net/download/index.php