mod_security on CentOS5

CentOSでmod_securityをソースからではなくrpmでインストールする方法。

PHP5.2.5のrpmインストールと同様に、下記のRPM-GPG-KEYをインストール。

rpm --import http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka

/etc/yum.repos.d/utterramblings.repo に下記の内容をコピー。

[utterramblings]
name=Jason's Utter Ramblings Repo
baseurl=http://www.jasonlitka.com/media/EL$releasever/$basearch/
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka

yum install mod_security でインストールできる。

CentOS で PHP5.2.5、MySQL5.0.54 を yum update

CentOSでPHP5.2.5をソースからではなくrpmでインストールする方法。

CentOSのBaseRepoをupdateしてから
下記のRPM-GPG-KEYをインストール。
rpm --import http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka

/etc/yum.repos.d/utterramblings.repo に下記の内容をコピー。

[utterramblings]
name=Jason's Utter Ramblings Repo
baseurl=http://www.jasonlitka.com/media/EL$releasever/$basearch/
enabled=1
gpgcheck=1
gpgkey=http://www.jasonlitka.com/media/RPM-GPG-KEY-jlitka

コピーが終わったら、yum update でPHPMySQLがアップデートされる。
update 後は、enabled=0 としてアップデート必要時に enabled=1 に変更する。

Image::Magick

PHPで作成されたcmsなどをインストール・設定することが多かったのだが、MovableType Open Sourceを設置することになり、久しぶりにperlのモジュールをインストールした。
 
通常は、perl -MCPAN -e shellで行うのだが、
パッケージをダウンロードして、perl Makefile.PL、make、make test、make install を行うこともあるし、
yum -y install パッケージで行うこともある。
 
今回は、MTOSに必要な「Image::Magick」でつまづくことに。
perl -MCPAN -e sehllではインストールできず、yumでインストールすれば良いのだが、新しいバージョンを入れてみようと思い、sourceからインストールを行った。
 
ソールファイルは、imagemagic.orgからダウンロード。
ダウンロード後解凍して、./configure、make install、やたら時間がかかったが、無事にインストールが完了した。
 
ちなみに、yumでインストールする場合は、yum -y install ImageMagick* 、
perl -MCPAN -e shellの場合は、install Image::Magick (これではインストールできない)。

sourceからインストールする場合は、以下のサイトからダウンロードできる。
http://www.imagemagick.org/script/install-source.php

西日本光プレミアム・MTU

昨年のことだが、光プレミアムを使ってインターネットサーバを構築する機会があった。
 
その時は、ルータの初期不良とかにも遭遇していたのだが、外部からサーバへ接続できない状況が発生した。
いろいろ調べた結果、原因はルータのMTUが光プレミアムの値に合っていなかったためとわかった。
光プレミアムCTUのMTUが1438になっているのに対して、ルータ(NetGenesis SuperOPT100E)のデフォルトの値が1454だったため。
ルータのMTU値を1438以下に設定することで、外部からの接続が可能になった。
 
最適な値は、内部環境にもよるだろうから一概には言えないが、メーカーではMTUを1400にしておけば外部から接続できるだろうとのことだった。(^_^)
 
以下は、関連リンク。
NTT西日本 Bフレッツシリーズ及び光プレミアムの裏側 http://tomocha.net/docs/bflets/
株式会社マイクロ総合研究所(NetGenesis SuperOPT100E) http://www.mrl.co.jp/

ECサイト構築システムと日本語文字コード

実は、Web関連の業務からは4〜5年離れており、復帰したのは一年ほど前。
 
復帰したころから、OSも含めて日本語の文字コードは「UTF-8」が主流になっているんだなと感じていた。
以前は、スクリプトと言えばperlが中心でPHPはまだそれほどでもなかったとも記憶しているし、EUC-JPが多かったとも記憶している。
 
さて、昨年から構築をしようとしているものの一つに、osCommerceやZencart、EC-CUBEなどのFreeのECサイト構築システムがある。それぞれ何度もインストールや設定、使い勝手を比べているのだが・・・
 
osCommerceは、もともと日本のものではなく全世界に適用するよう考えられているため、デフォルトでは日本の環境では使いにくい。
EC-CUBEは日本製ということもあり、日本の環境が良く考慮されていてデフォルトでも使えそうな気がする。
 
今日は、このうちEC-CUBEのインストールを中心の作業。 
EC-CUBE-1.45の文字コードは「EUC-JP」、EC-CUBE-2.01の文字コードは「UTF-8」。いずれもPHPのsafe_mode onでは正常に動作しない。1.45のインストールでは、全部ではなく部分的に文字化けが発生してしまった。文字化けしないでインストールできたサイトもあるので、私の設定ミスが原因なのかもしれないし、日本語文字コードが原因なのかもしれないが、思い当たる部分がない。
環境はCentOS5、apache2.2.x、DBはMySQL5.0xx、PHP5。近日中に原因を解明しないといけない。
(それにしても、昔から思っていたが、日本語の文字コードって何でこんなにたくさん存在するんだろう?)
  
EC-CUBE1.45の追加支払モジュールはいくつもあるが、EC-CUBE2.01の追加支払モジュールは見当たらない。今後モジュールを増やしていくとのことで待つしかない。
また、osCommerceやZencartでは標準で対応しているpaypalモジュールはEC-CUBEには搭載されていない。paypalは全世界的な支払方法なので、搭載してもらえると嬉しいな (*_*)
 
以下は、ダウンロードサイト
EC-CUBE http://www.ec-cube.net/download/index.php
 

Windows server 2008 RC1

サーバやアプリの設定で、特につまづいたことを中心にメモをしていく。
 
今まではLinuxベースが中心だったが、Windowsの開発環境も必要になったため、Windows server 2008 RC1に「IIS7」「PHP5.25」「MySQL5.0.24a」「MySQL Administrator5.0-r12」「phpMyAdmin2.11.3」「ClamWIN Free Antivirus 0.91.2」「FreeSSHd」などのインストールを行った。
 
Windows server 2008 RC1のインストールはデフォルトで行い、問題なく完了。
「IIS7」「MySQL5.0.24a」「MySQL Administrator5.0-r12」も問題なくインストールが完了したが、「PHP5.25」のインストールに手間取る。
 
Linux環境ではapacheMySQLPHPというパターンが多く、インストールにも慣れているせいか問題は起こらなかったのだが・・・

 ISAPIフィルタへの追加や、ハンドラマッピングへの追加と、間違っていないはずなのになかなか正常に動作しない。やっとのこと動いたのは、ハンドラマッピングへの記述を修正してから。"*.php"と書かなければいけないのに".php"だけしか書かなかったためだった。

PHPが動いたので「phpMyAdmin2.11.3」インストール。Linuxでのインストールと同じように進め、問題なく完了した。
 
最近は一つのことにつまづき、それを解決する日が続いている。
 
以下は、ダウンロードサイト
PHP5.25 http://www.php.net/downloads.php

MySQL5.0.24a http://dev.mysql.com/downloads/mysql/5.0.html

MySQL Administrator5.0-r12 http://dev.mysql.com/downloads/gui-tools/5.0.html

phpMyAdmin2.11.3 http://www.phpmyadmin.net/home_page/

ClamWIN Free Antivirus 0.91.2 http://clamwin-free-antivirus.jp.brothersoft.com/

FreeSSHd http://www.freesshd.com/?ctt=download